プロの手を借りた件。
http://jungko.blog.jp/archives/26044052.html
プロと片付けた1か月の件。
http://jungko.blog.jp/archives/26803409.html
のふたつへコメントありがとうございます。
私が「こういうの読みたかったんだよおお」と
思いながら書いたので、どなたかの参考になれば、
大変嬉しいです。
また、コメント欄でご紹介いただきましたブログ、
素敵でしたので、こちらにも貼ります。
もちもちさんご紹介のこちら
--
「死ぬまでになんとかする」
http://pokomin.seesaa.net/
ぽこみさんが一人で膨大な荷物を時間をかけて
整頓する話です。
「おやじのお掃除ブログ」
http://blog.livedoor.jp/heita2/
時々更新されるブログで、書いているのは50代男性。
増えに増えた荷物を減らしながら、
掃除は毎日やらないと汚れる。
というのを隠さずに書いてあります。
--
日本全国、片付けしてる人ばかりなんじゃないかと
おもっちゃいますね…はははは…
さて。
プロに依頼するちょっと前のことを書きます。
カテゴリは、
前妻さんの荷物の話なので「2階」です。
前妻さんのお母様が亡くなられ、
一周忌をすぎ、
荷物を全て片付けることになりました。
ちょっと距離があるので、お願いして、
まとめて持ってきていただきました。
こんな感じの、でかい箱が4個↓

更に、
ラッセンのポスターみたいなやつとか、
トールペインティングの作品とか、
どーん!と額に入って6〜7枚あったかな。
夫、がんがん仕分けしていく。
「ええもんは、もう全部、持って行かれとるなあ」
そらそうやわね。
奥さん亡くなってから10年以上経つもんね。
夫をみてたら、10年、という感じはしないから、
なんかまだ、最近の感じなんだろうな。
こういう置物って昔ありがちよね↓

南半球の英語はなんとなく苦手↓

いいなこの本!と思って見たら、
すさまじい汚れや書き込みで、
とても売りに出せるものではなかったり。
未生流の免状もあったからきっとこれ門外不出のやつ↓

結果的に、全て処分することになりました。
可燃・不燃・リサイクルごみと、
売れるものに分けていく。
額はバラして、
ガラスは不燃ごみへ、
アルミの枠は金属ごみ、木の枠は可燃ごみへ。
額の中身は、紙が酸化して茶色くなってたり、
日焼けで色が飛んでしまってたり。
2階を片付けしてたときも、
前妻さんの趣味のものの多さに引きつつ、
しかも10年以上放置だったから、
どの道具もいたんでたことも、思い出す。
ゴミの梱包と運搬に数時間を費やしていただいて、
でもそれが全て処分になったことに、
申し訳ないと思いつつも、
やっぱりこうやって、
ちゃんと見て、
捨てるなり売るなりに分けて、
自分たちの手で家から出す準備をして、
「ありがとう」と「さようなら」をいうことって、
大事なのかなと思いました。
しかしなー。
前妻さんの片付けするたびにさー。
私は、習い事も仕事も中途半端な、
単なるLサイズのおばちゃんになのに、
前妻さんは小さくて芸達者そうで、
こ…こんな私で大丈夫なのか夫よ!?
と、よく思うんだけど。
どうなのかしらね。
家の片付けではないので、
なんとなく、小休止って感じでした。
ライブドアブログのオススメが1日2回くるのは
ちょっとウザいかもだけど
更新通知がLINEでくるやつ↓


人気ブログランキングへ

にほんブログ村
http://jungko.blog.jp/archives/26044052.html
プロと片付けた1か月の件。
http://jungko.blog.jp/archives/26803409.html
のふたつへコメントありがとうございます。
私が「こういうの読みたかったんだよおお」と
思いながら書いたので、どなたかの参考になれば、
大変嬉しいです。
また、コメント欄でご紹介いただきましたブログ、
素敵でしたので、こちらにも貼ります。
もちもちさんご紹介のこちら
--
「死ぬまでになんとかする」
http://pokomin.seesaa.net/
ぽこみさんが一人で膨大な荷物を時間をかけて
整頓する話です。
「おやじのお掃除ブログ」
http://blog.livedoor.jp/heita2/
時々更新されるブログで、書いているのは50代男性。
増えに増えた荷物を減らしながら、
掃除は毎日やらないと汚れる。
というのを隠さずに書いてあります。
--
日本全国、片付けしてる人ばかりなんじゃないかと
おもっちゃいますね…はははは…
さて。
プロに依頼するちょっと前のことを書きます。
カテゴリは、
前妻さんの荷物の話なので「2階」です。
前妻さんのお母様が亡くなられ、
一周忌をすぎ、
荷物を全て片付けることになりました。
ちょっと距離があるので、お願いして、
まとめて持ってきていただきました。
こんな感じの、でかい箱が4個↓

更に、
ラッセンのポスターみたいなやつとか、
トールペインティングの作品とか、
どーん!と額に入って6〜7枚あったかな。
夫、がんがん仕分けしていく。
「ええもんは、もう全部、持って行かれとるなあ」
そらそうやわね。
奥さん亡くなってから10年以上経つもんね。
夫をみてたら、10年、という感じはしないから、
なんかまだ、最近の感じなんだろうな。
こういう置物って昔ありがちよね↓

南半球の英語はなんとなく苦手↓

いいなこの本!と思って見たら、
すさまじい汚れや書き込みで、
とても売りに出せるものではなかったり。
未生流の免状もあったからきっとこれ門外不出のやつ↓

結果的に、全て処分することになりました。
可燃・不燃・リサイクルごみと、
売れるものに分けていく。
額はバラして、
ガラスは不燃ごみへ、
アルミの枠は金属ごみ、木の枠は可燃ごみへ。
額の中身は、紙が酸化して茶色くなってたり、
日焼けで色が飛んでしまってたり。
2階を片付けしてたときも、
前妻さんの趣味のものの多さに引きつつ、
しかも10年以上放置だったから、
どの道具もいたんでたことも、思い出す。
ゴミの梱包と運搬に数時間を費やしていただいて、
でもそれが全て処分になったことに、
申し訳ないと思いつつも、
やっぱりこうやって、
ちゃんと見て、
捨てるなり売るなりに分けて、
自分たちの手で家から出す準備をして、
「ありがとう」と「さようなら」をいうことって、
大事なのかなと思いました。
しかしなー。
前妻さんの片付けするたびにさー。
私は、習い事も仕事も中途半端な、
単なるLサイズのおばちゃんになのに、
前妻さんは小さくて芸達者そうで、
こ…こんな私で大丈夫なのか夫よ!?
と、よく思うんだけど。
どうなのかしらね。
家の片付けではないので、
なんとなく、小休止って感じでした。
ライブドアブログのオススメが1日2回くるのは
ちょっとウザいかもだけど
更新通知がLINEでくるやつ↓


人気ブログランキングへ

にほんブログ村